• 園について
  • 保育の様子
  • 園の1日
  • 年間行事
  • アクセスマップ



1. 教育・保育の目標
(幼保連携型認定こども園教育・保育要領及び保育所保育指針)

本園では養護と教育を一体的に行っていくことを目指す。
養護の部分は「生命の保持及び情緒の安定」を図り、教育の部分では「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域での目標を掲げる。
また、*印の項目は小学校への接続をよりスムーズにするために、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)を表している。これらを職員が共有し、PDCAサイクルの中で評価・検証しながら一人一人の子どもの育ちを見守っていく。

生命の保持
子どもの健康と安全をしっかり守る。一人一人の生理的欲求をきちんと満たし、健康な体作りを目指す。

情緒の安定
子どもの心の安定を図る。あるがままの子どもの姿や心を温かく受け止め、共感しながら子どもとの信頼関係を築くことを目指す。

健康
子どもが自ら安定感をもって生活し、十分に体を動かしたり、生活習慣や生活リズムを身につけることを目指す。
*健康な心と体

人間関係
友達や周囲の大人とコミュニケーションをとり、自立心や人と関わる力を身につけることを目指す。
*社会生活との関わり *道徳性・規範意識の芽生え *協同性 *自立心

表現
感じたことを言葉や態度で表現することを通して、豊かな感性や表現力を養うことを目指す。
*豊かな感性と表現

言葉
自分の経験や思いを自分の言葉で話そうとする意欲や相手の話を聞く姿勢を育てていくことを通して、言葉に対する感覚や表現力を養うことを目指す。
*言葉による伝え合い *数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

環境
身の回りの環境に好奇心や探究心をもって関わる体験を通して、者の性質・数量・文字などに興味をもち、自分の生活に取り入れようとする力を養うことを目指す。
*自然との関わり・生命尊重 *思考力の芽生え *社会生活との関わり 

2. 本園の特色ある教育・保育

① 森で遊び森で学ぶ教育・保育
ねらい:体験活動をとおして自然の不思議さ、自然からの恵みや素晴らしさに気付かせ、共感・共生の意識を育てる
    ・環境にやさしい心を育てる活動
テーマ:私も あなたも みんな 生きもの
主な活動:日常の散歩、探検、自然観察会(講師招へい)

② 縦割りグループによる教育・保育(3歳~5歳児クラス)
ねらい:3~5歳の異年齢児が活動(遊びや制作)を主体的に選んでグループを構成し、その中で年上児が年下児へ優しく教え、
    子ども同士の学びの機会や主体的に判断する態度を身につけていく
    ・グループによるテーマごとの遊び、制作、運動など
     小道の時間(立ち止まり保育) 文字や絵に親しむ時間
     体育教室(講師招へい) 英会話教室(講師招へい)
     人形劇を楽しむ時間  絵本に親しむ時間
     音楽会(講師招へい) お茶会(講師招へい)

③ 家庭・地域との協力と交流
 保護者がこども園での活動を可視的に理解し、子育てに役立てる
(ポートフォリオの活用)
 じょんがら練習と発表
(社会福祉協議会との連携による地域社会福祉計画に基づく活動)
 親子の行事 地域行事に参加 園庭草刈り作業 保育参加 家庭学級(市教委事業)への参加 小学校地域学習への協力
 からくり記念館との交流(見学・児童作品の展示)

 

 


 

 


  • TOP
  • |
  • 園について
  • |
  • 教育・保育の様子
  • |
  • 園の一日
  • |
  • 年間行事
  • |
  • アクセスマップ
  • |
  • プライバシーポリシー

ページ上部へ戻る

〒920-0331 石川県金沢市大野町4丁目甲18-11 TEL 076-267-0136 Copyright© 
このホームページに記載の文章・写真の無断使用を禁じます。